マストドン用クライアントソフト
マストドン用クライアントソフトとは、PCやスマホ等でマストドンを利用する際、ブラウザ以外でタイムライン等を閲覧するためのソフトウェアである。 ここでは主要な、かつお勧めできるソフトを何種類か列挙する。
Windows等
マストドン・ブラウザコントローラ for ChromeTool
Google Chromeブラウザを利用した、1つのウィンドウに1つのカラムを表示させるソフト。
複数同時起動して、それぞれ別のカラム(別インスタンスでも可)を表示させる使い方をする。
具体的には、ますとどんちほーの入力画面(がおー)とLTL(ますとどんちほー)をそれぞれ表示させる、など。
Web-based Desktop Client for Mastodon
マルチインスタンスに対応したクライアント。
使ってみた感じは、上記Chrome用マストドン・ブラウザコントローラに、更にウィンドウ単位でインスタンス切り替え機能がついた感じ。
やはり1ウィンドウ1カラムの表示になるので、複数起動が前提となるようだ。
初回起動時に.jsonファイルの編集が必要になるので、予めテキストエディタ等を用意しておく必要がある。
Mammoth for Mastodon
Microsoft ストアで配信されておりパソコン、Windows Mobile、Xbox Oneなど多数に対応している。
作者はOneNow氏。日本国内で開発されているものと思われる(たぶん)。
基本機能はブラウザと同様であり独自機能として複数インスタンスの切り替え、ポップアップ式のトゥート画面、開いたユーザーとハッシュタグの履歴が実装されている。
TheDesk
2018年1月28日よりリリースされた比較的新しいクライアントアプリである。開発者はCutlus P。インスタンス「kirishima.cloud」の管理者でもある。
複数インスタンスのタイムラインを並列して表示させることが出来るため他のインスタンスと行き来する人に向いている。(もちろん単一インスタンスのみでも利用可能。)
公式サイトで「まるでメイドのようなクライアント」と謳っている通り多くの独自機能を搭載し、利便性を強く意識している。
WindowsとLinuxで動作する。macOSで使う場合、GitHubからソースコードをクローンしElectronをインストールすれば使用できる。(但しLinux版と同様、コードセットアップが必要となる。)
より詳しくはマストドン日本語ウィキの記事へ。
iPhone
Amaroq for Mastodon
アイコンはパッと見キツネっぽいがオオカミである。
Amaroq(アマロック)とはイヌイットの方言で「オオカミ」という意味。
開発者は John Gabelmann 。アメリカ でりーちほーのお方。
日本でのマストドン人気で開設が相次いだ際、当時では数少なかったiOSアプリとして重宝されたという。
マルチインスタンスに対応。
Mustor
開発者は、ほんこんちほーのお方。
Amaroqとほぼ同じ性能の様子。
UIが元に近いようなので、そのあたりのお好みか。
マストドンアプリ「Pawoo」
pixivがリリースしたPawooのiOS版で、「ぱうー」と読む(可愛い)。
TLを表示させると左からホームTL・ローカルTL・連合TLの3つのカラムが並んでおり、左右にスワイプすることで表示するカラムの移動が可能。
カラムの移動はループする構造になっており、端同士に位置するホームTLと連合TLの行き来がしやすくなっている。
インスタンスとしてのPawooが苦手な人が多い中、アプリとしては概ね高評価の模様。
マルチインスタンス対応。
friends.nico
上記のPawooを追いかけてるだけのドワンゴがリリースしたfriends.nicoのiOS版。
特筆すべきは、friends.nicoを連携すると星マークが「ニコる君」になる点のみ。
それ以外のインスタンスでは普通の星マークになるが、「ただそれがしたいだけ」のアプリだろう。
ますとどんちほーでの導入者があまりにも少なく報告はないが、配られたステッカーだけ好評のよう。
マルチインスタンス対応。
Ore2 ツイッター&マストドンクライアント
名前の通り、TwitterとMastodonの両サービスを利用できるアプリ。
どちらもマルチアカウント(マルチインスタンス)に対応している。
左右スワイプで切り替えるカラムは自由に並べ替え・追加・削除が可能。
TwitterとMastodonのカラムを一緒に並べることもできる。
画面上部に広告が表示されるが、120円で非表示にできる。
Tootdon - トゥート検索対応クライアントアプリ
アプリとしては初めてのトゥート検索を実装している。
自分がログインしているインスタンスだけでなく、他インスタンスのトゥートも横断して検索できる。
ますとどんちほーのような閉鎖的なコミュニティに居続けている中で検索をすると、新鮮な気持ちになれるかもしれない。
ユニークな機能として、iOSのスピーチ(音声読み上げ機能)を利用した「音声タイムライン」がある。1つ1つのトゥートを合成音声で読み上げてくれる。
ストリーミング対応なので、音声タイムラインと組み合わせて使うと他の作業をしながらでもTLの流れをつかむことができる(流速が速いと読み上げられないトゥートも出てくるが)。
マルチインスタンス対応。
マストドンアプリ「Tootle for Mastodon」
多機能なマストドンクライアント。
マルチアカウント/マルチインスタンス対応、ストリーミング機能はもちろんのこと、複数アカウントで同時トゥート、Twitter同時投稿も可能。
UIカラーの変更やカラムごとの設定・正規表現によるフィルタリングもできるなど枚挙に暇がなく、多くの面でAndroidのSubway Tooter(下記参照)とよく似ている。
Android
マストドンアプリ「Pawoo」
pixivによるAndroid用Mastodonアプリ。
Web版と同程度の機能が揃っている。日本語UIで扱いやすい。
マルチインスタンスに対応。
起動するとまずPawooへログイン・新規参加のボタンが大きく取られ、その下に他のインスタンスに参加するボタンが小さく表示されるのが笑いどころ。
Tusky
Pawooとほぼ同じ機能。
マルチインスタンスには未対応。
デザインを白と黒で変更可能。
Tatuky
上記のTuskyをベースに、さばんちゃんが一部仕様変更を施したアプリ。
名前の由来はもちろん、「Tusky」と絶対神「たつき監督」をかけたものである。
Tuskyの使い勝手はそのままに、各機能の名称がますとどんちほーのものに変更されている(「トゥート」→「がおー」、「お気に入り」→「すごーい」、「ブースト」→「たーのしー」、等)。
Playストアではなく、DeployGateを経由してインストールする。
Subway Tooter
作者はtateisu氏。juggler.jpという日本語インスタンスの運営者でもある。
マルチアカウントに対応し、アカウント切り替えではなく左右フリックによるカラムの切り替えで多数のインスタンスを扱える。
頻繁に行われるアップデートにより、ストリーミングや読み上げに対応した。
マストドンクライアント Donald Mastodon
ストリーミングとマルチインスタンスに対応したMastodonアプリ。
シンプルなUIと、一画面あたりの情報量が他のアプリよりも多いのが特徴。
全体的にアプリの作りが粗く、画像を添付できないという欠点を持つものの、試してみる価値はあるだろう。
Twidere
本来はTwitter用クライアントだが、Mastodonの他StatusNet、Fanfouにも対応している。
ツイッターとマストドンに同時投稿などもできるので、両方使っているなら便利。
Cosian for Twitter & Mastodon
TwitterとMastodonの両方に対応したアプリ。
タイムライン上にあるメディア付きトゥートだけをグリッド表示することができる。
「にゃーん」「や、おっぱいは揺れてないからね(笑)」とトゥートしたり、五七五調になっているトゥートを見つけるジョーク的機能もある。
現在のところ、まだ実装されていない機能が多い。
MastoPane for Mastodon(マストドン)
Twitterクライアントで有名なTwitPaneのMastodon版。
TwitPaneとほぼ同じインターフェイスを持ち、同アプリのユーザーなら違和感なく操作できる。
別途マッシュルームアプリのEmojionePickerをインストールすると、公式Webクライアントのようにパレットから絵文字を選択して入力させられる。
また、マストドン検索ポータルのAPIを利用する形で検索機能が使える。
マルチインスタンスに対応。
Tootdon for マストドン(Mastodon)
iPhoneの項でも紹介したTootdonのAndroid版が遅れて登場した。
UIデザインが多少異なるものの、iOS版と大きな違いはない。
トゥート検索やタイムラインの音声読み上げ機能も健在。
その他 (ブラウザのアドオン等)
Jungle-Area ますとどん・じゃんぐるちほー
クライアントアプリではなくUserStyleだが閲覧を補助するツール類として追記。
UserStyleなので使用にはStylishやStylus(アドオン)などを事前に導入しておく必要がある。
ますとどんちほーでのみ動作可能。
作者:@VoQn
ますとどんちほー
さばんちゃん謹製。
上記と同じくUserStyleなのでStylishなどのアドオンと組み合わせて使う。
Flexible Mastodon
おなじく UserStyle。
ウィンドウサイズに合わせてカラムサイズが自動で調整されるなど、見やすくなる機能が含まれている。
また、インストール前に Advanced Style Settings で CW の常時開示など、さらなる機能を選択できる。
作者:@mt_madoka
これらの他にも有効なソフトがあるならば随時追加していくとよいだろう。