JAPARIコンソーシアム規格(JCO)
当ページは利用者:Kaitaku_101による「けものフレンズ」とMMORPG「EVE Online」※リンクはニコニコ大百科とのんふぇねさん作「どすこいかわうそルーム」のクロスオーバー二次創作ページです
ようこそ、JAPARIコンソーシアム規格(JCO)公式サイトへ
JAPARIコンソーシアム規格(略称:JCO)はJAPARIコンソーシアム内で用いられている規格の名称です。
文書分類規格(JCO-00)
文書の状況によっては、必要に応じて新たな分類が制定される可能性もあります。
- タイプA文書 JCO-01(A)
タイプA文書は一般的な事務報告書に用いられます。
- タイプB文書 JCO-02(B)
タイプB文書もタイプA文書と同じく、事務報告書に用いられます、しかし、タイプB文書ではクリアランスレベルの設定、解除ができます。
- タイプC文書 JCO-03(C)
タイプC文書はタイプB文書と同じく、事務報告書に用いられ、クリアランスレベルが設定可能ですが、こちらは文書作成から5年が経過すると自動的にクリアランスレベルが解除され、タイプA文書に自動的に変更、移動されます。
- タイプD文書 JCO-04(D)
タイプD文書は主に研究所で用いられます。タイプB文書等と同じくクリアランスレベルが設定可能ですが、共同研究等の円滑化のため、作成者の許可のみで限定クリアランス解除が可能となっています。
- タイプE文書 JCO-05(E)
タイプE文書は調査・探査等の結果報告書に用いられます。クリアランスレベルの設定、限定クリアランス解除が可能となっています。
- タイプF文書 JCO-06(F)
タイプF文書は軍事情報文書に用いられます。クリアランスレベルが設定可能ですが、解除にはJAPARIミリタリー・コーポレーション 最高責任者の許可もしくは最低一人のJAPARIコンソーシアム理事の許可が必要となります。
- タイプG文書 JCO-07(G)
タイプG文書は存在群「星の願い」に関する文書に用いられます。クリアランスレベルの設定、限定クリアランス解除が可能となっています。
- タイプZ文書 JCO-26(Z)
タイプZ文書は上記の分類に当てはまらない文書に用いられます。クリアランスレベルの設定と限定クリアランス解除を含むクリアランス解除、解除権限の設定が可能です。
所属・諸元識別規格(JCO-10)
所属識別規格(JCO-11)
- JAPARIコンソーシアム(JC)
- JAPARIコンソーシアム理事会(JCdir)
- JAPARIコンソーシアム・アカデミー(JCacad)
- JAPARIコンソーシアム・エクスプレスオフィス(JCexp)
- JAPARIセントラル・コーポレーション(JCctr)
- Ωセントラル・コーポレーション(JCoctr)
- Ωリージョン・コーポレーション(JCoreg)
- JAPARIミリタリー・コーポレーション(JMil)
艦種識別規格(JCO-12)
- 小型艦(S)
- フリゲート(FF)
- 駆逐艦(DD)
- シャトル(SHUTTLE)
- 中型艦(M)
- 巡洋艦(CL)
- 巡洋戦艦(BC)
- 工業艦(IDS)
- 採掘艦(MB)
- 大型艦(L)
- 戦艦(BB)
- 主力艦(LL)
- 攻城艦(DN)
- 艦載機母艦(CV)
- 大型支援艦(FAX)
- 大型輸送艦(FRT)
- 大型ジャンプ輸送艦(JFRT)
- 採掘支援母艦(CIDS)
- 超主力艦(XL)
- 大型艦載機母艦(MS)
- 旗艦級超大型戦艦(TT)
- JAPARIシップ型(XXL)※
- 旗艦級四神型戦艦(FLAG)
※当艦型はJAPARIコンソーシアム独自の艦型です。
艦識別規則
(例)JAPARIミリタリー・コーポレーション所属 JAPARIシップ型 旗艦級四神型戦艦 1番艦「朱雀」
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | ||||
JMil | - | XXL | - | FLAG | - | 01 | - | SUZAKU |
- 所属識別記号 - (1)
所属を示す記号です。この場合は「JAPARIミリタリー・コーポレーション」所属艦
- 艦型識別記号 - (2)
艦のサイズを示す記号です。この場合はJAPARIシップ型
- 艦種識別記号 - (3)
艦種を示す記号です。この場合は旗艦級四神型戦艦
- 艦登録番号 - (4)
艦の登録番号です。多くの場合は艦の製造番号かもしくは登録番号に合致します。
- 艦名 - (5)
艦名です。
施設種類識別規格(JCO-13)
規模識別規格
- 個人用途施設(XS)
- 一時展開施設(S)
- 中型施設(M)
- 大型施設(L)
- 超大型施設(XL)
用途識別規格
- 一般用途(C)
- 製造用途(IDS)
- 研究用途(LAB)
- 宇宙港用途(DOCK)
- 複合用途(P)
施設識別規則
(例)JAPARIコンソーシアム理事会所属 一時展開施設 一般用途 登録番号195
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | ||||
JCdir | - | ST | - | S | - | C | - | 195 |
- 所属識別記号 - (1)
所属を示す記号です。この場合は「JAPARIコンソーシアム理事会」所属施設
- 施設識別記号 - (2)
施設であることを示す記号です。これは艦識別規則にはなく、施設固有の識別記号です。「ST」のみが用いられます。
- 施設規模識別記号 - (3)
施設規模を示す記号です。この場合は「一時展開施設」
- 用途識別記号 - (4)
用途を示す記号です。この場合は「一般用途」
- 施設登録番号 - (5)
施設登録番号です。多くの場合は施設の登録番号に合致します。
(特殊な例)Ωリージョン・コーポレーション所属 中型 製造・研究複合用途 登録番号195
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | ||||
JCoreg | - | ST | - | M | - | P.IDS.LAB | - | 195 |
(1) - Ωリージョンコーポレーション所属
(2) - 施設識別記号
(3) - 中型施設
(4) - 複合用途 製造・研究
※複合用途の場合は用途識別記号の頭に複合用途を表す「P.」が付き、その後に用途が全て記号に示されます。
また、記号間は「.」で区切ります。
(5) - 登録番号195
対外識別子
対外識別子としてJAPARIコンソーシアム所属の全艦はJapariConsortiumStarshipからJCSを用い、専らJCS-"艦名"の形で使用されます。
セキュリティ規格(JCO-20)
低級クリアランス
- クリアランスレベル1 JCO-21 (C-Lv.1)
JAPARIコンソーシアム加入者全員に例外なく与えられます。
主に社内誌等の社内広報文書に割り当てられます。
- クリアランスレベル2 JCO-22 (C-Lv.2)
JAPARIコンソーシアムの付与の必要が認められた従業員に付与されます。
このクリアランスレベルに割り当てられる文書は一時的なものがほとんどです。
- クリアランスレベル3 JCO-23 (C-Lv.3)
JAPARIコンソーシアムの付与の必要が認められた従業員に付与されます。
低級クリアランスの中での最高クリアランスレベルです。
主にコンソーシアム兵士への作戦書や特別の保護の必要がない一般事務書類に割り当てられます
中級クリアランス
中級クリアランスレベルは付与の必要が認められ、「フレンズの誓い」を行い、B-037 "中級適性検査"を受け、合格した従業員に付与されます。
- クリアランスレベル4 JCO-24 (C-Lv.4)
中級適性検査に合格した従業員に自動的に付与されます。
中級以上のクリアランス保持者に対するガイダンス文書やセキュリティ機材の手引が割り当てられています。
- クリアランスレベル5 JCO-25 (C-Lv.5)
主に下級研究員や下士官に付与されます。
- クリアランスレベル6 JCO-26 (C-Lv.6)
中級クリアランスの中での最高クリアランスレベルです。
主に研究員や士官に割り当てられます。
高級クリアランス
高級クリアランスレベルは各組織の上級職員に付与されます。
- クリアランスレベル7 JCO-27 (C-Lv.7)
上級職員に自動的に付与されます。
- クリアランスレベル8 JCO-28 (C-Lv.8)
最高に準ずるクリアランスレベルです。
各コーポレーションの最高責任者と必要が認められた上級職員に付与されます。
- クリアランスレベル9 JCO-29 (C-Lv.9)
最高クリアランスレベルです。
JAPARIコンソーシアム理事に割り当てられています。
- クリアランスレベル10 非規格 (C-Lv.α_to_Ω)
JAPARIコンソーシアム元老に付与されます。
このクリアランスレベルは存在自体が秘匿されており、元老のみに明かされています。
事業・作戦・文書・場所・艦・人等様々な物・情報を最高の秘匿状態に置くことが可能です。
JAPARIコンソーシアム(Main Page)へ戻る